教習所 > 運転免許の基礎知識 > 運転免許コラム > ライトの点灯は事故防止に効果的

ライトの点灯は事故防止に効果的

車のライト!ハイビームをしっかり使おう

免許を取得する際には皆さんが全員一通りは車の基礎知識について学習し、それを身に着けたと判断されたので運転免許が取得できたわけですが、中には知識的なことはすっかり忘れてしまったという方も売ると思います。

ライトの点灯に関しても、免許は持っているけれど使い分けや点灯の理由ははっきりわからない方も多い項目と
なっています。

ライトの点灯は、法律でも定められている車運転の際の重要なマナーです。

道路交通法で定められているのですが、この法律の中では、ライトの適切な使い分けを行なうことを定めています。

ロービームとハイビームという2種類の点灯方法があることは免許取得者であれば周知のことです。

この2つを適切に使い分けることにより、効果的に事故の防止が可能になります。

逆に、使い分けを間違うことが事故の原因になる例もありますので注意が必要です。

ライトを点灯するのをうっかり忘れてしまう方は気をつけましょう。

ハイビームが原則のライト点灯

数年前にとある新聞に掲載された記事があります。

それは高齢者が交通事故にあった際の車のライトの状態に関する記事でした。

これによると、夜間歩行中に車にはねられた高齢者のほぼ全員が、ロービーム状態のライト点灯の車にはねられたという
内容のものです。

原則、車の走行時にはハイビームが基本なのだそうですが、これは意外に思われた方が多いのではないでしょうか。

免許の試験や授業の際に、こんなこと言われたかな一瞬考えてしまいます。

ハイビーム状態で運転すると対向車にまぶしすぎたりすることから、通常ロービームで走るのが原則と思われがちなのですが、道路交通法に定められたものによると、対向車やすぐ前に車がいない限りはロービームは使用しないでハイビームを使用することとなっているそうです。

運転時には、状況に応じてこまめにライトを切り替えることが、事故防止につながります。

早めの点灯を心掛けることも基本です。

ハイビームとロービームの性能

免許取得時に習ったが、忘れてしまっている項目の一つがこのハイビームとロービームの性能になります。

前述したように、夜間の交通事故発生時にはロービーム状態での走行が多いようですが、ロービームの照射距離は
40メートル、ハイビームの照射距離は100メートルとなっています。

この差が、前方の注意を早期に認識できることの差になっています。

このことを認識して、しっかりとハイビームも使用するようにしないと、
防げる事故も防げなくなってしまうので注意が必要です。

法律的には、ハイビームは走行用前照灯、ロービームはすれ違い用前照灯という名称で呼ばれていることから、
その名のとおりの使い分けをして運転することが必要になります。

一般的な認識ではハイビームは遠くを照らすときだけ使用するものと思われがちで、あまり使用しない、
という運転者もいるようですが、適性な使い分けが事故防止に繋がりますので、しっかり使いましょう。

  • 資料請求カート

      現在資料請求カートに入っている教習所はありません。

当サイトでは、お客様のプライバシー保護のためDigital IDを導入し、個人情報入力ページにおいてSSL暗号化通信を実現しています